※【トリッキー&シカク編】※
アイキャッチ画像の作成って、ブログやってて地味に大変じゃないですか?
とくに、初心者の方はこんな感じになると思います。

ブログを始めたての僕も、こんな感じでした。そんで、アイキャッチ画像についてはめちゃくちゃ苦労しました(´ー`)
フリー画像を貼るだけでは他の人と被りまくりだし、かといって自分で1からつくりあげるのは大変過ぎるんですよね……。
せめて、お手本となる汎用性の高い「アイキャッチ画像デザイン集」みたいなものがあれば……。
ということで、今回その「アイキャッチ画像デザイン集」なるものをつくっちゃいました笑
この記事を読んでいけば、シンプルかつオシャレなアイキャッチ画像のデザイン例を10コ学ぶことができますよ(^o^)
今回は第二弾として【トリッキー&シカク編】のコンセプトになります。

と思うと思うので、一応、実績的なとこも紹介しておきます。
アイキャッチ画像を作るサービスを「ココナラ」などで販売してます。


もちろんプロのデザイナーというわけではないですが、 「ぜひ≪よぴ≫に作ってもらいたい!」という人が僕にお金払って指名してくれている事実があります。
あとは、この記事のアイキャッチ画像をGIFアニメーションにしています。今回お話しする「アイキャッチ画像デザイン集10枚」を載せてますね。
※パッパッパッと画像が移り変わる仕様なので、見慣れない人はビビったかもしれませんw
まあ、そこらへんで僕から盗むかどうか判断してください。
また、画像デザインに関してはセンス皆無でスタート。
※昔の記事のアイキャッチ画像とか見るとひどすぎて。死にたい……。
(そのうち直しますが、何かしらの記事で「ひどすぎるアイキャッチ過去作」もまとめたいと思います)
そんな中、独学で苦心惨憺しつつ頑張ってきた身です。
なので、初心者や画像デザインに行き詰っている人の気持ちはリアルに理解できます。
本記事では、 画像付きや動画付きでわかりやすくやり方やポイントを解説していきますので、気になる人はぜひ読み進めてみてください。
※ちなみに、これらのデザインデータのテンプレ販売もしています。
(10枚つづりで500円。先行販売につき部数を限定してのセール価格です。売り切ったら普通に倍の価格とかにするつもりなので、あなたが見てるときに価格上がってたらゴメンナサイ汗)
※詳細は一番下に載せましたので、興味ある人はぜひご検討下さい(*_ _)
目次
- 1 【前提】アイキャッチ画像のデザインは『Canva』一択。非デザイナーでもイイ感じの作品をカンタンに作れるので、フル活用しよう。
- 2 1.大砲っぽい図形でカタムケルの術
- 3 2.映画風キャッチー帯の術
- 4 3.上下べた塗りサンドイッチの術
- 5 4.マス目風で文字インパクト爆発の術
- 6 5.3語に願いを。文字インパクト大爆発の術
- 7 6.文鎮みたいな図形でハサミコムの術
- 8 7.マーカー風にして文字を強調の術
- 9 8.左斜め上に不可侵領域が出現の術
- 10 9.マスキングテープ風で縦横無尽に駆けるの術
- 11 10.マス目をフル活用してクロスワード風に文字を遊ばせるの術
- 12 おまけ:知識0からそれなりのアイキャッチ画像を作りたい方は、以下の記事を!
- 13 まとめ:アイキャッチ画像は図形(主にシカク)を使えばプロっぽいデザインにできるよ
- 14 【おまけ】懐がさみしい人・楽してカネを作りたい人への朗報です。
【前提】アイキャッチ画像のデザインは『Canva』一択。非デザイナーでもイイ感じの作品をカンタンに作れるので、フル活用しよう。

使用ツールですが、僕が使っているのは『Canva』だけです。
基本、アイキャッチ画像は『Canva』だけでも完結します。
知らない人のために軽く説明すると、以下の通り。
画像デザインの総合ツール『Canva』
・無料で使える
・操作性に優れている
・テンプレートや素材が豊富
・ダウンロード不要(オンラインツール)
『Canva』は、Photoshopやillustratorのようにお金がかかりません。かつオシャレな画像デザインを作るための補助線をたくさん用意してくれている神ツール。
『Canva』を導入すれば、僕らのような非デザイナーでも、それっぽいイイ感じの作品をカンタンに作ることができちゃいます。
ブログやってて『Canva』をまだ入れていない人は即入れてください!!
以下、キャンバの公式サイト。
※オンライン上で1分で登録できます。
※「Googleで登録」を選ぶと楽ですよ。
それでは、アイキャッチ画像のデザイン例10コほど見ていきましょう!
背景:ごちゃごちゃしていないシンプルな背景画像を使っています。
→慣れないうちは山、川、海、空などの自然系を使いましょう。文字が映えやすいです。
文字配置:基本は、サブタイトル(大きさ・中)→メインタイトル(大きさ・大)→飾り文字(大きさ・小)の「サンドイッチ型」を使ってます。

→基本かつ汎用性も高いです。文字数が多くなる場合は、サブタイトル(大きさ・中)→メインタイトル(大きさ・大)だけでもOK。逆にして、メインタイトル(大きさ・大)→サブタイトル(大きさ・中)もOK。
色見:文字や図形の色は、今回いろいろ使っちゃってますね。すみません(^-^;
→配色はプロでも悩むと言われているめっちゃムズイ分野です。もし迷ったら、とりあえず白黒つかっておけばOK。
コンセプト:図形(今回はシカク)を用いたトリッキーでキャッチーなアイキャッチ画像の作例にしました。遊び心もいっぱい入れてみました☆
→とくに、シカク(長方形、正方形、帯、枠)は汎用性・応用性が抜群。死ぬほど重宝する図形ですので、ぜひ覚えてみてね。
1.大砲っぽい図形でカタムケルの術

図形をカタムケルことで勢いやキャッチーさを強調しました。
※マリオの大砲みたいな敵キャラをイメージ。
上の小帯にサブタイトルや補足系を入れてあげましょう。
「シカク」のマス目風な作り方は、以下参照。

※コツは < グループ化 > と < コピー > です。
2.映画風キャッチー帯の術

映画風かつキャッチーな帯を作ってみました。
ちなみに、入れたい帯の上に「長方形」をしいて、帯にするのは鉄板中の鉄板なやり方。
アイキャッチ画像を作り出してから一番はじめに覚えた技ですが、応用も効きやすく、このテクニックだけでも文字入れ画像デザインはなんとかなります。
変化球で言ったらチェンジアップみたいな感じ。
→初心者は絶対に覚えましょう!!
※上帯のリボンを外せば、もっとシンプルな印象になります。その際は文字の色を白に変える必要があります。
くわしいやり方学びたい人は、第一弾の記事を見てください。
3.上下べた塗りサンドイッチの術

もはや背景画像をほぼ使わずに、上下で挟むパターン。
文字量が多い時とかに使えますね。
※背景に使う画像で、真ん中に印象的な画がある場合とかも。
↓↓参考↓↓

→この画像のように真ん中の文字を外して、上下だけに文字を収めるのもアリ。
4.マス目風で文字インパクト爆発の術

目立たせたい文字にマス目をあてたパターン。独特な単語あるときとかに。
けっこうなインパクトあるよね。
こういう感じをビジネス系ユーチューバーのサムネイル職人が多用していたので、ブログアイキャッチ画像にも応用してみた。
※「グループ化」を使いながら編集してください。やり方は無言解説動画「マス目風な図形の作り方」参照。。
5.3語に願いを。文字インパクト大爆発の術

今度は3語パターン。かつダイヤのカタチにしてみました。
2語や3語のパワーワードを起用して、インパクト大爆発させられます。
「無能」とか「逆面接」とか「ゴリラ」とか。
NHKのロゴがこんな感じでしたよね?違ったっけか。
6.文鎮みたいな図形でハサミコムの術

またサンドイッチ型。
文字たちを図形で挟んでみよう。
(ハサむの好きすぎかよ。)
トリッキーすぎるの続いたので、ここらでややシンプルなものも投入しました。
※上下の文鎮の外側に、他のキャッチコピーやサブタイトルを入れてください。
7.マーカー風にして文字を強調の術

続けてシンプルめなパターン。
今度はマーカー風ですね。
やや物足りないので最背面に透過させた線をしきました。
雨降ってるみたいな?
※文字の配置は ↘ みたいに右斜め下へずらすのを意識するとよき。
8.左斜め上に不可侵領域が出現の術

左斜め上の半分を隠してみました。
不可侵領域であっても「メインのコピー(言葉)」であれば侵入してもよいのがポイント。
トリッキーさやキャッチーさにシャープな印象もプラス。
文字配置が少しややこしいので、基本はこの感じで使用してください。
色見もちょっと複雑です。
「アイキャッチ」の文字を白にすると、不可侵領域の色と被るので、一番合うパープル系を使いました。
※最初ピンクにしましたが、ちょい派手すぎて。
ピンクだとこんな感じ。

ちなみに明るめのターコイズブルーでもなんとかOK。

白を無理やり使うとしたら、構造をいじってこんな感じ。

ただこれだと攻めすぎかもしれん笑
文字配置も微妙になる……。
色は一番しっくりくるんだけど。
9.マスキングテープ風で縦横無尽に駆けるの術

マスキングテープ風。
短文や単語でインパクト付けたいときに!
※囲った枠のスペースは狭めです。あんまり文字を詰め込むよりも、少ない感じで余白スペースをもたせたほうがオシャレに見えますね。
10.マス目をフル活用してクロスワード風に文字を遊ばせるの術

ラストです。
マス目、碁盤みたいなパターン。
クロスワードパズルっぽい感じ。
これもインパクトありますね。
※文字数が限られます。
※文字は1文字ずつ入力。
おまけ:知識0からそれなりのアイキャッチ画像を作りたい方は、以下の記事を!
ここまで見てくれてありがとうございます<(_ _)>
おまけとして、
・デザイン完全初心者へ
・チュートリアル的記事
も作っています。
この記事を参考にしてその通りにやれば、
初心者のあなたでも、今日この場でアイキャッチ画像をつくれちゃいます(‘◇’)ゞ
※完全版なので長いですが、ブックマークしておけばいつでも戻ってこれます。ブクマ推奨です。
↓ ↓ ↓
【初心者OK】アイキャッチ画像の作り方はCanvaを覚えれば一瞬です【プレゼント在中】
まとめ:アイキャッチ画像は図形(主にシカク)を使えばプロっぽいデザインにできるよ

ということで、まとめです。
この記事で主張していることで、「これだけは!」ってとこをまとめましたのでおさらいしてみてください。
まとめ
・とりま、Canva(キャンバ)導入しよう
・色見はムズい要素なので迷ったら白黒でおk
・文字配置は中、大、小のサンドイッチを基本に
・背景写真は文字が映えるシンプルなものを選ぼう
・シカクの図形(長方形、正方形、枠、帯など)を文字の下に敷こう
初心者の方やセンスに絶望している方は、 上記を守っておけばほぼほぼ外すことはないので、ぜひ押さえてもらえればと思います。
細かいテクニックについては、記事中で動画なども使ってくわしく解説していますので、繰り返し読み返してみてください。
また、この記事が「イイ感じだな」と思ったら、ブックマークして再訪していただければ幸いです。
最後まで読んでくださり、マジでありがとうございます<(_ _)>
以上、『無職イズム』管理人のよぴがお送りしました。
それでは、また別の記事で!
P.S.今回の『アイキャッチ画像デザイン例10枚』ですが、テンプレートとしても販売してます。

ちなみにですが、この『アイキャッチ画像デザイン例10枚』、テンプレ化してデータ販売もしております。
◎Canva上であなた好みのカスタマイズが可能になります
→文章(キャッチコピー)、背景、色、文字フォントなどすべて変更できます。
☆Canvaの基本操作や便利なテクニック集などを易しく解説した動画マニュアル付き(特典ページへご案内します)
→むしろこっちのボリュームの方が多いです笑。このノウハウ目当てで購入するのもアリよ。Canvaの使いこなし方って情報として少ないし、あってもブログとかのテキストメインなのでわかりづらいんですね。
オススメな人
初心者すぎるので、お手本をイッコ買って、そこからいろいろ勉強してみたい(自分でもいじってみたい)。
アイキャッチなどの画像デザインはそんな好きじゃない(むしろ嫌い)ので、できれば使いまわしなど効率化したい。
兼業、副業、主婦ブロガーにつき、ブログにおける作業時間が極端に限られている(効率化が強く求められている)
こんな人にオススメの商品になります。
ちなみに特典ページ【らくらくデザイン講座 ー Master Canva ー】は、実に40動画オーバーのウルトラ大容量!!!
Canvaやアイキャッチ画像の基礎から応用的な部分までオールインワンパッケージで学習することができますよ♪

正直これは教えたくなかったな……。
っていうようなテクニックやノウハウも惜しげなく開放しちゃってます笑
目次をチラ見せするとこんな感じ。↓↓

全部YouTube動画で説明しているので視覚的にも分かりやすいです。
1回見ればなんとなくは理解できるはずですので、「2倍速」とかも活用しながら、学習ハードル下げつつ自分のものにしましょう!
※Canvaの共有リンクを発行する形にしています。元データをいじると購入した人全員に反映されますので、≪必ず≫元データを「コピー」してからご利用ください。
→ご購入後にお渡しする動画マニュアルにて詳しい方法を解説しています。ごくカンタンなので必ずお願いします。
価格ですが、先行販売としてなんと ワンコインの500円にて販売中!
のちのち、2倍の1000円にて販売するつもりですので、迷ってる方はお得な今のうちに購入することをおすすめします。
以下、BASEの販売ページからご購入下さい。クレカが使えます!
【販売用002】アイキャッチ画像のテンプレート(シカク&トリッキー10枚)
※銀行振込がいい人は、ブログのお問い合わせページなどからその旨をお伝えください。個別に対応致します。
あと、第1弾~第5弾までの60枚分+αをまとめ売りもしています(大特価びっくり価格)。
複数のテーマをご検討の方はコチラの方が確実にお得ですので、ぜひコチラからお買い求めください。

【おまけ】懐がさみしい人・楽してカネを作りたい人への朗報です。


・カネなさすぎて焦っている人。
・ラクに課金費用を作りたい人。
オススメの手軽で安全なやり方がありますのでご参照ください(‘◇’)ゞ
↓ ↓ ↓
ネット上で登録作業していくだけで単発5万くらいならイージーに達成します。
※人によっては単発10万円も可能になっています。
※いわゆる『ポイ活』『セルフバック』『ポイントサイト』『自己アフィリエイト』と言われるものです。
※ぜんぜん怪しくなくて、大手企業や老舗企業が提供しているサービスになります。当然僕も実践済み。
5万円もあれば、
本商品をよゆーで買えちゃいます(^o^)
↓↓ ポイントサイト高額案件の完全攻略マニュアル!! ↓↓

この記事では、ポイントサイトの攻略方法についてお話しています(^o^)
「マル秘! ズルく賢く高額を稼ぐ3つのコツ」
「効率化! 絶対に外せない考え方や注意点」
「脱情弱! ポイントサイト裏技でポイ富豪」
について、やさしくわかりやすく解説しています!
実践系・手順系のところでは画像解説&動画解説もご用意してまーす。