
『らくらくデザイン講座』にようこそ!
3年目ブロガーの よぴ です(‘◇’)ゞ
講師として、当記事で解説致します。
本日のテーマは「基本のテンプレート6例」について。
前回の講座記事では「色味=色使い」の考え方をフル指南しました。
初回~前回の内容にて【臨場感】がだいぶ深まったと思いますので、、、
今回からは、あなたも【実践】のつもりでアイキャッチ作成してみましょう♪
当記事の内容としましては、、、
・これまでの「前提条件」をおさらい
・シンプルでオシャレな「テンプレ6選」
※テンプレートの「レシピ(作り方)」もお伝えします。
といった流れで、易しくフル伝授していきます!
・最近ブログを始めた初心者の方
・アイキャッチ画像をオシャレにしたい方
・「便利テンプレ」をもとに自分で作ってみたい方

当記事および当講座はデザイン系の情報商品にて、
80件以上の販売実績がある筆者が書いています!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
当記事は、『らくらくデザイン講座』の一部になります。
全体の記事(ブクマ推奨)はコチラ!
↓ ↓ ↓
【無料講座】初心者OK!すぐ出来るアイキャッチ画像の作り方【Canva】
前回の講座記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
【④色味編】鬼門です!アイキャッチ画像の「色選び」はムズカシイので白黒デフォで!【らくらくデザイン講座】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
目次
ブロガー仕様!アイキャッチ画像「基本テンプレ6選」を無料プレゼント!

それでは、、、
・これまでの「前提条件」をフル活用
・シンプル&オシャレな「テンプレ6選」
※テンプレートの「レシピ(作り方)」もお伝えします。
を順繰りに見ていきます!
アイキャッチ画像を、、、
「イイカンジに」製作したい方は、、、
まずは当記事の内容をマネして覚えてしまいましょう!
以下、一つ一つサラッと解説していきます。
当記事、および当講座では、作成ツールCanva(キャンバ)を推奨しています。
無料版・有料版とありますが、まだ登録していない方は「無料版」にINしてください。
※ちなみに、講師の僕は「有料版」を愛用中&激推奨しています。その理由は記事の最後で!
これまでの「前提条件」をフル活用
当シリーズ、『らくらくデザイン講座』では、
【①準備編】
【②背景編】
【③構図編】
【④色味編】
の順に解説してきました。
ソレラの前提知識をもう一度おさらいします。
そして、①~④のノウハウを活用した「6テンプレ」をご紹介。
★使用ツールは『無料版Canva』
★使用する背景写真はシンプルな「自然系」。
・山
・川
・海
・森
・空
・星
★基本の文字組みは「サンドイッチ型」。
■上部にサブの「中タイトル」
■中央にメインの「大タイトル」
■下部に飾り文字の「小タイトル」
※「大タイトル」は中央配置で、「小中タイトル」は基本「大」にそろえる。
1.文字色の鉄則は「白黒デフォ」
2.初心者は「2色制限」を遵守
3.白黒以外は「背景色に寄せる」
①~④の「前提知識」はインストール済みですか?
忘れている人や当記事が初見の人は、過去講座に戻りましょう。
全体の「まとめ記事(※目次的な記事)」がありますので、コチラから!
↓ ↓ ↓
【無料講座】初心者OK!すぐ出来るアイキャッチ画像の作り方【Canva】
シンプル&オシャレな「テンプレ6選」
それではお待ちかねの、、、
「シンプル&オシャレなテンプレ6パターン」
をレシピ付きで解説していきます。
Canva上での使用素材については、
◆背景写真 → 無料写真の山、川、海、森、空、星。
※左側バーの素材検索で、上の方に出てくるものをチョイス。
◆文字フォント → ベーシックな M+Heavy で統一。
※左側バーのテキスト検索で、「見出しを追加」→編集画面左上の「フォント名▼」→「M+Heavy」。
◆キャッチコピー → 「大文字:アイキャッチ画像」「中文字:シンプル&オシャレ」「小文字:Easy Design Course 5」
1.裸パターン

一番カンタンなパターンから。
僕が「裸文字」と呼んでいるものです。
マネしやすく、もっとも手っ取り早いテンプレート。
基礎の基礎の基礎と呼んでもイイかもしれません。
・黒文字:背景写真の「透明度」を上げる(90%~10%)。
・白文字:背景写真の「明るさ」を下げる(ー10%~ー90%)。
※背景写真がごちゃごちゃしていないものを選ぶのがポイントです。
2.帯パターン

こちらも、オーソドックスなパターン。
僕的には「帯敷き」とか呼んでいますね。
まさに、ブログ記事の「アイキャッチ画像」でよく見かけます。
お見せしているのは、基本テンプレとしての【基礎系】。
「帯敷き」は簡単かつ応用も効きやすいので、いろいろ重宝しますよ。
※例えば、帯を斜めに傾けたり、二重三重の帯を追加したり、帯を装飾したり。
帯の出し方:左バーの「素材」→「線と図形」→正方形
帯の作り方:正方形を上下左右に引き伸ばす。色は白黒が無難。
※後ろの背景写真を視認させるために、帯の「透明度」を上げています。
3.枠パターン

「枠囲い」も、わりとよく見かけるパターン。
図形の「枠」で囲ってあげるこで 小綺麗な印象に。
ミニマリスト系やVlog系のサムネイル画像に多用されてますね笑
シンプル&オシャレの代表格と言っていいでしょう。
枠の出し方:左バーの「素材」→「線と図形」→正方形の枠
枠の作り方:正方形の枠を上下左右に引き伸ばす。色は白黒が無難。
※文字が映えづらいときは、背景の「透明度」「明るさ」をいじります。
※あるいは、文字をクリック → 右上の「エフェクト」→ 「浮き出し」。
4.線パターン

「線流し」は、ちょいとだけ高度かな~。
「枠囲い」と同様にシンプル&オシャレな表現ができます。
より、 シャープでクールな雰囲気を出したいときにうってつけ。
僕のデザインテイスト的にはあまり使いません。
ただし、人によっては「メイン使い」になるかもです。
金融・投資・語学などの「真面目系」に相性イイんじゃないか、と。
線の出し方:左バーの「素材」→「線と図形」→線
線の作り方:線を左右に引き伸ばす。色は白黒が無難。
※線の太さや丸みは、線をクリック → 左上の「線のスタイル」でいじる。
※文字や図形やアイコンは「右クリック」「右上のコピー」「ショートカットキー」でコピペ可能。
5.角パターン

「帯敷き」の応用となるのが、この「角召喚」。
〈文字の後ろに「図形」を敷く表現〉の「四角形」バージョン。
巨大な「四角」を召喚しますので、 ごくごくシンプルな背景写真の時に。
左右に動物や人物がある背景写真の場合、
四角を小さめにして、反対に配置させてもよき。
操作的には、「引き延ばす」だけでなく、「比率」もいじれます。
角の出し方:左バーの「素材」→「線と図形」→正方形
角の作り方:正方形を上下左右に引き伸ばす。色は白黒が無難。
※後ろの背景写真を視認させるために、帯の「透明度」を上げています。
6.円パターン

「角」を召喚できるなら、「円」も召喚できます。
丸みが出ますので、 可愛い・ポップ・穏やかな表現に。
「角召喚」のときと同様に、ごくごくシンプルな背景写真の時に。
今回は、「引き延ばす」で「楕円形」にしています。
純粋な「円形」にする場合は、「比率」をいじりましょう。
左右に目立つ物体(人物・動物。建造物)があれば、純粋な「円形」に。
あるいは、文字が小さくなりますが、中央配置にする手も。
円の出し方:左バーの「素材」→「線と図形」→円
円の作り方:円を上下左右に引き伸ばす。色は白黒が無難。
※後ろの背景写真を視認させるために、帯の「透明度」を上げています。
【卒業試験】6テンプレのどれか一つを作ってみましょう!
6パターン、すべて紹介しましたが、、、
どれか1つを選んで、あなたも実際に作ってみましょう!
Canva上での 「操作方法」もコミで、以下、 キャプチャ解説しますので。
※今回、もっともブロガーっぽい「帯パターン」を取り上げることにしました。
※この記事をスマホやパソコンやタブレットで開きつつ、PCでCanvaを立ち上げてください。
※当記事のキャプチャ画像を見進めながら、1操作づつマネしていくと、同じものが完成しますよ。

完成形はこんなカンジ↑↑
これを、今から僕といっしょに作ろうってこと。
順を追って解説しますので、以下、キャプチャ画像を見てください。
まずは、『Canva』にログインして、、、













































無事、作れましたか?
作れましたら、ひとまず卒業ということで笑
操作的にほぼ一緒なので、他の5パターンも作れるはずです!
当記事の「テンプレ画像」を見つつ、
Canva上で再現してみてください。
だいぶ慣れると思いますので。
細かい操作やテクニックは、触っていくうちに 勝手に身につきます。
「習うよりも慣れろ」ってのは原理原則なので、いろいろと触ってみましょう!
そのうえで、「無料版だと制限がウザイな」「もっとCanvaをガチりたいな…」となったら、、、
↓ ↓ ↓
【無料キャンペーン中!】Canva Proに課金すればオールインワンで使えます!

ここまで「基本テンプレ6選」と〈Canva操作方法〉を見てきましたが、、、

Canvaを使ってるとたびたび、王冠マークで「👑プロ」って表示されます……。
せっかくイイカンジなのに、素材を使いたい場合は「有料」になっちゃうんすね……。
と、歯がゆい思いをした方もいると思います。
そういったときは、、、初回の講座記事【①準備編】で紹介した、、、
『O-DAN(オーダン)』や『ICOON MONO(アイコンモノ)』を使いましょう。
『Canva』『O-DAN』『ぱくたそ』『アイコンモノ』『いらすとや』『フキダシデザイン』
「完全無料」で行く場合なら、この6サイトをフル活用すれば、なんとかなりますので。
僕も、初期は「完全無料」にこだわっていたので、Canvaを飛び出してO-DAN等で探してましたよ笑
まあ、ぶっちゃけ。無料に拘泥すると……。
かなりメンドクサイし、時間もかかりますねorz
画像デザインをちゃんとやろうとすればするほど、に。
なので、どうしても「効率化」したい場合は、、、
奥の手として、『Canva Pro』にアップグレードさせましょう。
月額1500円を課金すると、無料版では使えなかった「有料部分」がフル開放されます。
◎使用できる「全」素材が1億点以上
◎61万点以上のおしゃれテンプレート
◎写真背景をワンクリックで透過できる機能
◎作成画像をワンクリックでサイズ変更できる機能
◎5人まで共有して使用できるのでチーム利用も可
◎フォルダ機能が無限解放されるので「超」効率化
その他、細かい機能は山ほどあります!
2年近く課金している僕ですら使いきれないほどに……。
断言してもいいですが、もう無料版Canvaには「絶対に」戻しません。

素材面でも機能面でも、ものすっごく楽なんです。
実際に、現在のデザインは『Canva』だけで作ってますからね。
最初こそ、「月1500円はちょい高いゾ」と敬遠してましたが、マジ情弱でした笑
30日間の無料トライアル期間がありますので、
ぜひ一度、『Canva Pro』を試してみてください。
※もし使ってみて微妙なら、期間中に解約しましょう。

【無料講座】初心者OK!すぐ出来るアイキャッチ画像の作り方【Canva】

はい、お疲れ様でした。
当記事および当講座はこれにて終幕となりますが、、、
【らくらくデザイン講座】の「特別編」もあります(‘◇’)ゞ
「6パターン、余裕で作れるようになりました!」
「講座以上の、高度なデザインテクニックを教えてください!」
「競合とかぶらない 〈唯一無二〉 のアイキャッチ画像にしたいです!」
って方は、次回の講座記事(特別編)へとお進みください♪
これまでの講座は、あくまでも〈序の口〉。
最低限の基礎を、インストール出来たに過ぎません。
この先に広がる世界は、もっともっと広大で繊細です。

ともに、デザインの〈深淵〉を冒険しに行きましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
当記事は、『らくらくデザイン講座』の一部になります。
全体の記事(ブクマ推奨)はコチラ!
↓ ↓ ↓
【無料講座】初心者OK!すぐ出来るアイキャッチ画像の作り方【Canva】
次回の講座記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
【⑥特別編】一生モノ!アイキャッチ画像「大量テンプレ&動画マニュアル」を販売中!【らくらくデザイン講座】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ブログのアイキャッチ画像ですが……。
「テンプレ」のようなものがあれば助かります。
初心者でも扱える「基本型」を教えてくれませんか?