【20ヶ月目】ブログ運営報告 ~ か、勘違いしないでよね! 無職が1年半やってもこの程度なんだから! ~

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

まいど!

ブログ運営20ヶ月目の よぴ です。

 

先日、

ひろゆき氏の切り抜き動画で、、、

 

 

こういうのがあったんですよ。

んで、この中でブログとか勧められてたんですが、

動画コメント欄で以下のようなツッコミがありました。

 

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

まあ、当然出るであろう疑問。

そんで、その答えを僕は知ってるんですね。

 

よぴ

ということで、

無職ニートブログ約1年半やってみた……、

すげーリアルな結果を当記事でお伝えしていこうと思います(‘◇’)ゞ

 

 

【20ヶ月目】2021年1月のブログ運営報告 ~ PV数・収益・記事数 ~

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

はい。

それでは数字を見ていきましょう。

 

ブログ運営20ヶ月目(約1年半)

・月間PV数(2021年1月)

・月収益(2021年1月)

・記事数(全期間)

 

 

ちなみに、

証拠動画も撮ってますので、

疑い深い人は動画↓↓をご覧ください笑

 

 

 

よぴ

オープンざプライス!!!

 

 

月間PV数(2021年1月)

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

うん、月3万PVは超えるようになってきた。

 

これが月10万PVくらいまで伸ばせれば、

もう少しレベルアップした感があるんですけどね……。

 

そうなれば収益もいろいろ伸びると思いますので、

あと1年、 2021年の終わりまでに伸ばせれば理想的です!

 

 

補足ッ

ちな、12月は月4万PVくらいでした。

ある記事が時流に乗ってバズったので。

もうバズは終わっちゃいましたが、

トレンド的記事の爆発的威力を知った。

 

 

月間収益(2021年1月)

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

惜しいッ!

月5万にはとどかない感じ。

 

注意ッ

あくまでも僕のケースです。

同じ1年半でも月10万イく人や、

逆に月1万イかない人とかもあるかと。

ここら辺は、なんだかんだ言ったとしても、

「運」「バックグラウンド」に確実に左右されるので汗

 

 

収益の内訳は、、、、、、

 

ASP媒体商材金額

もしもアフィリエイト

Amazon・楽天・Yahoo!の物販アフィリエイト

Amazon系の各種サブスク

27,095円

(発生≒ほぼ確定)

GoogleアドセンスGoogleアドセンス

1,614円

(見積り額≒ほぼ確定)

BASE自社商品

アイキャッチ画像のデザインテンプレ100枚+動画ノウハウ

1,479円

(ほぼ利益)

A8.net

A8会員登録

クラウドワークス

2,240円

(発生≒ほぼ確定)

レントラックス

債務整理

13,200円

(発生≒ほぼ確定)

Seed Up

お小遣いGETアプリ

1,727円

(発生≒ほぼ確定)

ポイントサイト

ダウン報酬

1,200pt (確定)

合計

48,555円

 

 

注意ッ

動画版では40,055円でしたが、

のちに「もしもアフィリエイト」の計算ミスに気づきました。

Amazonサブスクの方ですが、まとめて月2回データ反映になっています。

毎月5日前後と20日前後で一気にお知らせされる感じ。

だから、2月5日以前の1月20日~31日までの分が漏れてました汗

動画は2月1日に撮ってたのでこのあたり忘れてました、すみません。

※ある仕掛けにより、Amazonプライムなどのサブスクが最近よく発生するようになってます。

 

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

 

ちなみに、

現在は ほぼほぼ承認される案件のみ取り扱い。

 

なので、だいたいこの5万円が、

1~2か月遅れて銀行口座に振り込まれるイメージです。

 

前は、A8で超高単価案件を扱っていたのですが、

承認率9%のウルトラクソ案件なことが判明しました。

 

今ではそういった案件はすべて取り下げて、

ほぼ承認される堅い案件で固めてますね(´ー`)

 

 

承認率9%のウルトラクソ案件の詳細は↓↓

【暴露】A8.netの高単価アフィ案件には手を出すな【承認率9%】

 

 

記事数(全期間)

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

うん、これはかなり少な目だと思う(^-^;

半年100記事イク人とかざらにいますからね。

 

それ考えると亀の歩みですwww

 

 

 

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

 

 

でも今年2021年は、

「108記事」以上を目標にしてるので、

がんばってコツコツ書いていこうと思っています(‘◇’)ゞ

 

 

【20ヶ月目】無職ニートが約1年半のブログ運営で「得たモノ」 ~ 自分軸・ミニ畑・継続力 ~

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

こっから少しノウハウちっくなお話を。

 

1年半ブログを運営してみた結果、、、、、、

「得たモノ(恩恵・メリット)」があります。

 

大きく分けて、

以下の3つを得ました。

 

得たモノ

・自分軸

・ミニ畑

・継続力

 

それぞれ、解説していきます!

 

 

自分軸

 

まず、ブログってのは正解がないんですよね。

 

巷にはノウハウ的なものが溢れてますが、

無料にせよ有料にせよ、ああいうのって全部、、、、、、

 

よぴ

例外なく「その人なりの正解」ってやつです。

 

そもそもSEOは日々変化していく水物であるし、

1年前と現在では需要や市場が大きく変わるし、

雑記も特化もトレンドも向き不向きがあるしで、

 

手放しで信用できて効果もあるような情報ってほぼほぼありません。

 

 

 

もちろん、

 

 

しんじつ

・まったく集客できなければ稼げない

・アドセンスは単価低すぎるのでPVが超必要

・稼ぎやすいジャンルと稼ぎにくいジャンルがある

・アフィリエイトは低単価よりも高単価が稼ぎやすい

・無料登録系はクリックさせやすいので発生もしやすい

 

 

みたいな、あらかた間違いない情報とかも存在します。

ただ、こういうのはノウハウってよりも「当たり前な事実」です笑

 

たとえブログやってなくても、

冷静に考えたら「うん、そだねー」ってなるような。

 

 

 

それで、ブログ運営をしていくと、

「自分の」データと向き合うことになります。

 

そうすると、

何らかの情報を見たときも、

あくまでも「自分の場合はアリ・ナシ」と判断するように。

 

これが常態化していくと、、、、、、

他人の情報にいちいち振り回されなくなります。

っていうか他人の情報なんか死ぬほどどーでもよくなります。

 

 

バカ

ブログは毎日更新しましょう!

 

アホ

成功者になるための方法~~

 

 

例が極端すぎるかもですが、

こういった情報が目に飛び込んでくると、

 

よぴ

うるせえバーカwww

ってか恥ずかしい奴だな~オイ。

 

って心理状態(共感性羞恥)になります。

その発信者がどんなに成功してる「風」であっても。

 

 

ブログを継続してやっていくってことは、

 

・自分なりの正解を探す

・オリジナリティを追求

 

ってことに他なりません。

 

 

言い換えると、

 

■奇跡や魔法はないと諦観できる

■自分の軸が太く濃く確立される

 

ようになっていきます。

 

 

 

ということで。

ブログを1年半やってみて得たモノ。

 

その最大級クラスは、

 

自分軸が形成される

(=序列から解放される)

 

ってことだと実感しています。

 

 

よぴ

このことは、実は、

お金どーこーとかスキルがどうのこうのとか、

そういった実利的なコトガラよりもはるかに価値が高い

 

 

ミニ畑

 

「個人ブログ=家庭菜園」論。

コレ、最近僕が考えている(感じている)理論です。

 

 

どういうことかというと、、、、、、

 

個人ブログ運営というのは、

ネット上で小さい畑を耕すがごとし。

 

ブログ = 自分の畑

記事 = 可能性の種

 

こういった意味になります。

 

 

前まではブログ=「農耕」だと考えていましたが、

今ではそれよりもっとダウンサイズされた「家庭菜園」だ、と。

 

ブログは育てゲーなので、

本質的には「ブログ=農耕」だというのは間違ってません。

 

ただし、規模の問題があります。

「農耕」と捉えてしまうと、どうしても広大なイメージになるので…。

そうじゃなくて 「家庭菜園」程度の「ミニ畑」として捉えたほうが実態に合ってます。

 

 

そして、

その「ミニ畑」から 回収できるものは以下。

 

獲れる作物

・「小さな」不労収入

・「少ない」感謝や評価

・「僅かな」充実と成長感

・「大いなる」退屈しのぎ

 

「ミニ畑」なので、成果も「そこそこ」なのがミソ。

 

 

まず、先に示した通り、

不労収入(≒事業収入)としては月5万ほど。

けれどもニートで物欲もない自分には満足な金額

 

月に1~2回

記事へのコメントやお問い合わせが来る。

(感謝されたり質問されたりで少し気分がいい

 

少しずつだけど確実に、

PVや収益が伸びていく「成長感」や、

ひいては前に進んでいる「充実感」を得られる。

 

無職ニートは退屈との戦いでもあるけど、

ブログがあることで「アウトプットの場」がすでに整備済み。

しかも、その退屈しのぎが後の収穫(PVや収益や感謝)になる意義深さ。

 

ざっとこんな感じです。

 

 

ブログというものを、

 

・現金を生むビジネスとして

・何か大仰な発信活動として

 

捉えれば、成果のしょぼさにがっかりするでしょう。

 

また、この程度の数字を出すにも一定の時間がかかるのでつらたんすぎます。

さらには、ほとんどの人が継続できないのでしょぼい成果すら得られません。

 

 

だけれども、

 

よぴ

ネット上で「小さな畑」を、

ゆっくり焦らず育てていこう。

 

と意識転換できれば、

案外しょぼい成果でも嬉しかったりします。

 

 

以上のことから、

しょぼいけど確実にプラスをもたらす「ミニ畑」を得られた。

あるいは「ミニ畑」を耕して種を植えていく楽しさに気づけた。

 

このことが、

僕が1年半ブログをやってみて得られたモノでもあります。

 

 

継続力

 

さいごは、継続力です。

コレも地味にデカかったりします。

 

 

僕個人の特性として、

ADHDとかの発達障害的な傾向があって、

そのせいかめちゃくちゃ飽きっぽい性格なんですよね。

 

だから、今まで継続できたことって皆無と言っていいほどの惨状……。

 

挫折したコト

・小説

・読書

・英語

・筋トレ

・Twitter

・イラスト

 

生産的な活動においては、

挑戦しても現在まで何一つ続いてません。

 

補足ッ

転売とかは3年やってたけどイヤイヤだったし、

コレ続けても将来的にほとんど意味ないと思ってます。

あとはアニメとかウイスキーとか消費的活動は別枠で。

 

 

けれども、

ブログ運営については1年半続けることができています。

 

これは事実としてあるので、

一種の「達成感」や「自己肯定感」に繋がっていますね。

 

もっと言うと、これから先も辞めることはないだろう、と。

 

・「ミニ畑」を耕す楽しさに気づけたこと

・ベイビーステップでゆるふわで進めばよい

 

この辺りが大きいです。

 

 

この先、よほどのことがない限り、

(※死ぬとか病気とかネトゲ廃人とかw)

月1更新を落とすことはないと思ってるし、

もし、何か月か休む事態になっても結局は続けると思いますね。

 

実感として、

1年半やってきて、

ようやく継続的な意味で「離陸」できた感じ。

 

 

この1年半の間で、

 

😫ブログ記事作るのが大変過ぎて萎えたり

😱毎日更新やYouTube活動など迷走したり

😡アフィリエイトのハナクソ承認率に激怒したり

 

っていうのはあったけど、

今ではニュートラルに続けられています。

自分なりに無理せずに継続できる「ペース」が掴めてきました。

 

 

というわけで、

ブログを1年半やってみて、

「継続力」とそれに伴う「自信」をGETできてます。

 

よぴ

当ブログ『無職イズム』。

もし何か月も更新が途絶えるとしたら、

そのときは天国に旅立ったものと思ってください笑

 

 

【20ヶ月目】約1年半のブログ運営で「失敗したコト」 ~ SNS・モチベ・インナウト ~

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

得られたモノもありますが、

手痛く失敗したことももちろんあります(´ー`)

 

それは、以下の3つです。

 

失敗したコト

・SNS

・モチベ

・インナウト

 

 

それぞれ、見ていきましょう!

 

 

SNS

 

じつは、SNS運用で失敗してます。

 

具体的には、

 

プラットフォーム

・Twitter

・YouTube

 

 

Twitterの方では、

フォロワー数じゃなくて、

リンククリック数をKPI(数値目標)として運用してました。

 

たしか、3か月くらいやりましたが、

数字的には月20~50pvくらいの流入と微妙な結果にwww

 

まあ、それでもないよりはマシなので、

できることならTwitter運用は続けるべきだったと思います。

 

しかしながら、

どーしてもムリでした。

 

 

理由として大きかったのは、

 

Twitter撤退

× 意識高いブロガーや情報商材屋がキモくて吐きそう

× 自分も酒に酔ったりして失言やキモツイートしてしまう

 

マジでコレwww

 

 

前者については、

見たくもない他人の情報が目に入ってきてしまい、色相が濁る。

 

後者については、

手軽すぎるインスタント性が悪く作用してしまい、衝動が走る。

 

 

こんな感じで、

 

よぴ

俺には、Twitterは明らか向いていない。

ってか続けたら危険な方向に作用する予感しかない。

 

と結論付けてアカウントごと削除しました。

 

 

もちのろんで、

ブログやる上でTwitterも伸ばした方がいいのは分かってます。

 

検索エンジンからの流入は水物すぎるので、

SNSからの流入も確保できればリスクヘッジになるからです。

 

しかし、

「自分軸」に照らし合わせると、

「俺の場合はTwitterやるよりも〈やらない〉方が利益になる」と判断。

 

この先、

もし万が一やるとしても、

 

・ジャンル絞り込みのbot運用で完全放置

・リピーター様向けの記事更新お知らせ用

 

みたいな「ツール」として割り切った使い方になるでしょう。

 

 

 

YouTubeに関しては、

今でも運用はしてますが、

だいぶ迷走して失墜しましたwww

 

具体的には、

 

YouTube迷走

× ブログの作業ライブ⇒作業動画を思い付きで始めてつづける

× 案の定まったく伸びずに激萎えして50動画くらいフル削除

 

こんな感じの愚かさですwww

 

そもそも、

YouTubeという特性を、

よく理解できていなかったですね~/(^o^)\

 

・素人がライブやってもクオリティ激落ちするだけ

・しかもチャンネル登録者がほぼいない段階ではまず無意味

・というか「ブログ論」の領域に参入するなら知名度と権威性が重要

 

今となっては把握できていますが、

以前はこんなクリティカルな死亡フラグも理解できてなかったorz

 

補足ッ

ちなみに今のYouTube運営方針は、

「数字はフルシカト」 = 再生数や登録者数や評価なんてシラネ

「ブログに載せる用」 = ブログ運営報告の証拠・記録として

「ついでの手順解説」 = ポイ活やアマプラ系の発見をシェア

みたいに、だい~ぶ肩の力を抜いた感じ。

 

 

というわけで、

この1年半のブログ運営ヒストリーでは、

SNS(TwitterとYouTube)で大コケしちゃってまーす(^_-)-☆

 

 

モチベ

 

はい、まだありますよ笑

 

モチベ管理にも、だいぶ悩まされました。

 

最初の方はうっきうっきで書いてましたが、

中盤くらいからマネタイズを強く意識するようになって……。

 

収益記事(=アフィリエイト記事)をガチンコで書く日々に突入。

これがめっちゃ辛くて大変で、マジでブログ辞めたくなったorz

 

鬼ハードな記事作成

・100~500コの中から執念のKW選定

・Yahoo!知恵袋を鬼リサーチしてペルソナ設計

・上位10記事を競合分析して共通項や不足点の洗い出し

※口コミなどが必要であればTwitterやYouTubeからも情報収集

・ペルソナと競合分析をもとに読者ニーズ(検索意図)を明確に

・以上の記事設計を資料として記事構成をガッチリくみ上げていく

・ようやく記事執筆に着手するが波に乗れないと筆が進まずに懊悩する

・合計10時間オーバー(2~3日)で出来上がるもまだ文字装飾が残ってる

・文字装飾は機械的な作業なので気合い入れてやるが最後の難関アイキャッチ画像がまだ

・アイキャッチ画像にも力を入れているため時に1~2時間ほどかけてやっと画像周りが完成

 

 

画像で見せるとこんな感じ。↓↓

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

 

ブログを1記事アップするのに、

こういった鬼のような手順を踏んでました。

 

ただし、

こうすることで、

 

・検索上位の獲得につながる

・アフィ商材の発生につながる

 

のでこの地獄も何とか乗り越えられました。

 

 

よぴ

今思うとこりゃあセルフ社畜……。

 

 

まあでも、今にしてみれば、、、

あの時の頑張りのおかげで 収益記事はほぼ出そろってます。

 

あとは適時リライトしたり、

集客記事オリジナル記事を積み上げていけばよい状況。

 

だから、 心理的にだいぶ楽になりました(‘◇’)ゞ

 

 

このように、

なんだかんだマネタイズも意識してたんで、

 

よぴ

ちゃんとした記事を書くとなると、

モチベ維持がなかなかに大変でした!

 

 

インナウト

 

さいごに、

「インナウトの連結ができてなかったな~」ってのも。

 

・インプット

・アウトプット

 

両者のバランスが悪すぎて、

今思うとかなりモッタイナイ運営スタイルでしたorz

 

 

読書やアニメやウイスキーなど、

日々消費していることはあるんだけど、

それを記事に昇華させるまでができてなかったです。

 

さっき挙げた、

「記事作成オニハードすぎ問題」

も手伝ってイン⇒アウトがおっくうに。

 

記事をガチ執筆してる期間は、

あんまりアニメとか読書を楽しめず、

 

逆にアニメとか読書を楽しむために、

ブログ記事執筆(アウトプット)をサボったり、

 

結果的に、、、

× インプット偏重

× アウトプット偏重

 

両者を滑らかに結び付けられませんでした。

 

 

これはそれほど大きな失敗ではないですが、

もっと早い段階でシステム構築できてたらよかったと後悔……。

 

 

よぴ

その反省もあって、

2021年は「インナウト」意識したスタイルを目指してます!

 

参考記事↓↓

【悲報】あと1年で20代が終わってしモウ件【2021年の無職的抱負】

 

 

【まとめ】これが、無職ニートが約1年半ブログを運営してきたリアルです。

無職ニート ブログ運営報告 月5万

 

はい、ここまでお疲れ様です。

そろそろ終わろうと思います!

 

言いたいことや伝えるべきことはほぼ伝わったよね?

 

とにかく、

あくまでも僕のケースの話ですが、

無職ニート1年半ブログ運営した結果、、、、、、

 

まとめ

・月間3万PVくらい

・月収5万円くらい

・記事数は約100記事

・得たモノ → 自分軸・ミニ畑・継続力

・失敗したコト → SNS・モチベ・インナウト

 

と、なりました。

 

 

ちなみになんですが、

僕は「君もブログやろう!」って安易にはオススメはできないですね(^-^;

 

注意ッ

すみません、前は安易に推してました。

その頃は希望にあふれた純粋な若人だったんです。

 

 

とくにインフルエンサーたちが、

 

「ブログやろう!ブログの始め方を解説!」

「ブログは2021年からでも遅くない!」

 

とか息巻いてますが、

全部ポジショントークですからね、アレ。

 

ブログをオススメすると、

 

高単価アフィリエイト

・サーバー

・ドメイン

・WP有料テーマ

・情報商材やサロン

 

こういったモノに落とし込めるので、

めちゃくちゃに美味しいんですね、実は。

 

別にあなたのことなんか何も考えてないし、

失敗する人たちなんかハナクソ以下にしか思ってないですよ。

 

自分が儲かるからやってるだけです。

断言しますが、それ以上でも以下でもありません。

 

よぴ

もっとタチが悪いのが、

ゴミ商材高額で売りつける情報商材屋ね。

 

 

ま、ブログやることで、

少なくともこういう真理や現実には気づけるんで、

情弱や意識高い人ほどブログやってみた方がいいかもしれません(´ー`)

 

かなり逆説的にはなりますが、、、

仕掛ける側の視点を持つことで 仕掛けられることはなくなります。

詐欺師が他の詐欺師には絶対にサギられない構造と一緒。

 

そういった意味では、一周回って、

情弱すぎる過去の僕にはやはりブログ勧めるでしょうね(^o^)

 

 

 

おあとがヨロシイようで。

最後まで読んでくださり、マジでありがとうございます<(_ _)>

以上、『無職イズム』管理人のよぴがお送りしました。

それでは、また別の記事で!

 

P.S. それ以降の「ブログ運営報告」記事はコチラ!

 

きほん、ブログ運営はずーっと続けていくつもりです。

 

YouTubeとかnoteとかピンタレストとかもやってますが、、、

あくまでもブログを起点に資産構築していくスタイルなので。

 

その後の「ブログ運営報告」記事も書いてますので、

興味がある方は以下の記事カードをクリックしてください。

 

注意ッ

当たり前ですが、人は成長するいきものなので、考え方もいろいろとわってイってます。

い記事はあまり鵜呑みにしないで、最版のマインドやノウハウを参考にしてみてね☆

 

 

【24ヶ月目】無職が2年間ブログ運営をやってみた結果……。【収益報告】

 

 

よぴ 無職イズム 公式LINE

【連絡窓口】ご連絡のある方は「公式LINE」「Gmail」よりお願いいたします。

 

いろいろちょうどいいので、

連絡窓口として「公式LINE」を使っています。

※「Gmail」も可。

 

\ 一斉配信とかはしませんッ! /

 

 

よぴ 応援 支援 ネットショッピング

【カンタン】お買い物ついでに僕を応援してください!!!

 

楽天やAmazonでお買い物する際に、、、

カンタンに「募金的支援」ができちゃいます♪

 

\ いつもありがとうございますッ! /

1 個のコメント