※当記事は、YouTube雑談動画の「文字起こし版」になります。
※フルテロップで付けた字幕を、そのまんまコピペ掲載しました。
※加筆修正などの、ブログ記事ナイズはしてませんのであしからず。
動画Ver.はコチラ↓↓↓

【打率1割理論】「イチローでも3割」と考えれば、その結果もぜんぜん当たり前です。

はい、まいど! よぴ です!
今回ですね、、、
「打率一割理論」
「諦観思考のススメ」
というタイトルで、
お話していきます。
よろしくお願いします!
これブログとかユーチューブ
やってる人向けの話ですね。
初心者の人は見てみてください。
前回の動画の補足的な内容です。
前回ですね、、、
「とりあえず出せばいいじゃん!」
みたいなことを言ったんですね。
そこで言い忘れたってわけじゃないんですけども、
これもちょっと補足しなきゃ
足さなきゃなんないな。
っていう内容が出てきたので、
今お話ししています。
それが「打率一割理論」ですね。
あとは「諦観思考」ってこと
ですね。
コンテンツビジネスとか、
情報発信とかにおいて、
コンテンツって一個出したら、
大バズりみたいなことって
ないんですよ。基本的に。
外れるんですね、必ず。
スカすん(スベるん)ですね。
まあ、しょぼい結果になるん
ですよ笑
だから10個出したら1個、、、
手応えがあるかどうか
っていうのが、
「打率一割理論」っていう風に呼んでますね。
だから、僕の例で言いますと、
新規チャンネルの、
アナリティクスを、
(実際に)お見せします。
【よぴ / 無職イズム】
最近始めたチャンネルがですね、
登録者8人しかいなくて、
ということで、、、
まだビギナーのチャンネル
なんですけども、
コンテンツを見せていくと、
今14本(動画を)入れてて、
で、ここ見てください。
再生回数、視聴回数を、
見てもらうと、
21とか13とかまず9とかもありますよね。
一桁もあるし、、、
少ないですよ、基本的に。
14個とか出してきたうちの、
1個が「436回再生」
っていう風に、、、
再生回数の上では、、、
プチバズりしたってことですね。
僕の中では、ね。
だから、こういう風なこと
なんですよ。
10個出して1個あたる。
15個出して1個あたる。
大体そんな感じになって
ますんで笑
初心者であれば、なおさら、
もう20個とか30個とか、
出していかないと、
当たらないよって話なんで。
ま、そこはちょっと辛抱強く、
やってもらいたいなっていう。
それを前回、言い忘れたので、
『【市場は複雑怪奇】
「とりあえず出してみる」ことの大切さを再認識した話。』
とりあえず、何が当たるか
分かんないから、
自分が「こんなもんだして
もしょうがないかなw」
と思ったもんでも、、、
出してみると意外とバズったりとか評価良かったりするんで、
だからどんどん出してみよう
っていう風に、
お話をしたんですけども、
それとプラスしてですね、
基本的にどんどん出すスタイルで行くんだったら、
「まず、当たらないよ!」
ってことですね。
例えばユーチューバーの、
すごいお金かけてやってるような
【だいにぐるーぷ】さんとか、
【ゾゾゾ】さんとか、
そこら辺のですね、、、
テレビと同じようなレベルで
やってるような人達は、
そりゃあ、「一発百中」みたいな
感じで当たりますよ。
グループでやってるし、
もう会社みたいな感じで、
やってるんで、
ガチでやってるんで、、、
当たる確率が高いですよ。
1本出したら2本出したら
「当たる」みたいな。
そんな感じの打率なんですけども、
僕ら零細な個人に関しては、
もうどんどん出すんだったら、
まあ、10本に1本とか、
20本に1とか、
そういったレベルで、、、
しかもそれが100万再生行く
とかってレベルじゃなくて、
初心者とか僕とかは、
三桁程度ということで。
「ヒット」って言っても、
ホームランじゃなくて、、、
ポテンヒットとか、、、
とりあえず内野安打とか、
で、塁に出れるような状況になる。
っていうことですね、はい。
大体そんな感じでイメージしてもらえるといいのかな、と。
まあ、現実は厳しいですけどね。
それを踏まえた上でやっていくしかないですよ。
僕らっていうか、情報発信を
するんだったらね。
ブログとかユーチューブとか。
でもですね、、、
まあ、あんまり悲観しないで
もらいたいんですけども、
「イチローでも三割」
なんですよこれ。
イチローでもバッターボックスに立ったら、
3割しか打てないんですよ!
それ考えたら、、、
僕らはもう「打率1割」とか、
「打率0.5割」とかなるのは、
当たり前っていう風に考えた方がいいですよね!
なんか今ここで悩んでる人
ですね。
10本出したんだけど、、、
「全然誰から見てもらえません泣」
みたいな人いると思うんですよ。
「とりあえず100本出そう!」と。
僕も含めてね。
百本以上は出さないと、
話になんないから、
もうスタートラインは、
そっからです。
っていう風なことなんですよね。
ブログにせよにYouTubeにせよ100本出してから、
そっから話を始めましょう。
みたいなことなんで笑
とりあえず百を出さないうちに、
なんかグダグダ考えたりとか、
「僕って才能ないのかな。」とか
「私ってなんかしょぼいのかな」
って思うんじゃなくて、、、
100本出して、それでも、
見られなかった時に、
初めて悩みましょうってこと
ですね。
そこまではチュートリアルなんで、
ぐだぐだ言ったり、
内省したりしても、
しょうがないんで。
とりあえず出しましょう!
僕も新しいチャンネルで、
100本年内に出していくっていう目標を立てていまして。
2023年の12月末までに、
百本出すっていう目標を、
立ててますので、
皆さんも一緒に、
頑張っていきましょう!
僕がもう、情報発信とか、
コンテンツビジネスとか、
ブログとかユーチューブとか、
4年とかやってるんですよね。
やってる中で分かったこと
なんですけども、
「諦観飛行」で行った方が、
いいんですね。
諦めて、ちょっと低くても
いいから、
「飛んでいこう、とにかく
続けていこうよ」ってこと。
あるいは「ベビーステップ」
みたいな言われ方方もしますよね。
とにかく続けることを意識していきましょうってことですね。
結局、だから、、、
短期間でドンと、、、
詰め込んでバズっても、
意味ないんですよ。
それ、続かないからね。
ある意味、諦めつつ、、、
「千里の道も一歩から」
ということで、
やっていくしかないのかな、と。
僕らみたいな零細な個人は、
凡人は、(コツコツと)
やっていくしかありませんね。
ウェルカム・トゥ・ザ『無職イズム』!!!
(※概要欄も併せてご覧ください)
