
よぴです。
普段アイキャッチなどの画像デザインも頑張っているんですが、ふと昔に作成したアイキャッチ画像をみてビビり倒しましたよね(^-^;
くそダセぇwww
それ以上でも以下でもない……。
しかも、全然アクセスもある記事のアイキャッチ画像が昔のまま放置だったので、このたびアイキャッチリライト(?)することにしました。
どうせなんで記事化して、セルフ添削みたいな形にします。
ビフォー → アフター
みたいな?
2記事(2枚)を作り直しました。
ちなみに作成ツールはCanvaで、 ちょっとしたテクニックとかもつぶやくので、アイキャッチや画像デザイン頑張りたい人にはギリ参考になると思います。
それでは、行きましょう!!
目次
くそダサい過去のアイキャッチ画像1「猫飼いのデメリット」をセルフ添削して魔改造。
まずは、昔(1年ぐらい前)に書いた猫の記事。
未だに検索上位とっててアクセスもかなりあるので、作り直してスッキリ(●´ω`●)
はい、ビフォーアフターいきましょう笑
Before

素人感あふれまくるアイキャッチ画像で恥ずかしすぎますねwww
↓ ↓ ↓
After

ドヤ( +・`ー・´)
昔は「文字下に図形を敷く(基礎の基礎の基礎)」ことすら覚えてなかった模様。
あと、文字配置も色遣いもフォント選びもなにもかも鼻くそレベル。
新作のテクニック的な部分では、
・「猫飼い」文字の後ろの専用丸
・「KEEP OUT」風のマスキングテープ(あるいは横断幕?)
くらいかな。
マネする場合。
専用丸については、普通にキャンバ上にそれっぽい図形あるので、「素材」→「丸」とかで検索してみてください。
マスキングテープは、キャンバ上にある普通の正方形を細くひきのばして、「DEMERIT」の文字を入れてるだけです。
上のマスキングテープは、文字と帯を同じ数値で「透明化」させてますね。
専用丸やマスキングテープをカタマリごと動かしたいときとかは、全体をドラッグして、「グループ化」しましょう。
文字や図形を合体させられるので、動かすときもラクちんです。
「グループ化」したものをコピーもできますし、グループ化の解除もできます。
あとは、構図的に右上がさみしかったので、「吹き出し」を入れたのもポイントかな。
このように、スペース配分でしっくりこないときは、「吹き出し」を起用してみてください。
※ちなみに記事は以下。
くそダサい過去のアイキャッチ画像2「クックパッドレシピ保存」をセルフ添削して魔改造。
続いて、クックパッドの操作手順的な記事。
(無料会員でもレシピ保存できる裏技を紹介した記事)。
これも1年ぐらい前に書いた記事です。
同じく検索流入とれているので、アイキャッチ画像を治しました。
ビフォーアフターいきますよ~。
Before

くそダセェwww 「お前大丈夫か?」ってレベル。 文字配置がいかに重要か考えさせられます。
↓ ↓ ↓
After

ドヤ( +・`ー・´)
もはや、背景画像から変えてます。
「保存」「料理」と連想して、ジャム瓶の画像を起用(ピクルスとかもあったけどオシャレさ重視でジャム)。
丸を図形として使っているのは同じですが、「楕円形」にしてもいいんですよね。
今回、「レシピ保存する裏技」のキャッチコピー(文面)がやや長めなので、普通のマルには収まりきらず楕円形にしました。
「無料」と「無限」も目立たせたかったので、【吹き出し】起用でポップに可愛く表現しています。
下の文字「― Cooking becomes fun!―」は【飾り文字】。
別に読まれなくてもいいのですが、デザイン的に配置している文字になります。
あえて英語にしたり、小さくしたりして使います。
楕円形の透明度はややスケルトン気味で、後ろの画像もうっすら視認できるように調整。
「保存」「裏技」の文字はとくに目立たせたかったので、ピンクにしました。
※ちなみに記事は以下。
まとめ:以上、アイキャッチ画像のセルフ添削でした。過去作はクソダサくて恥ずかしかったけど、人は成長するのでコツコツやっていきましょう!
今日はあっさり目で、こんな感じでした。
アイキャッチ画像のセルフ添削にて、過去作を魔改造してみましたが、

裏を返せば、「人は成長する」ってことなのかもしれません。
「もっと成長していきたい」僕やあなたは、時に絶望しながらもコツコツ積み上げてやっていくしかないですね。
スキルもブログも人生も、長期マラソンつらたんですが。
マイペースに、自分を走らせていこうと思います。
ということで、おわり。
最後まで読んでくださり、マジでありがとうございます<(_ _)>
以上、『無職イズム』管理人のよぴがお送りしました。
それでは、また別の記事で!
P.S.『アイキャッチ画像デザイン116枚&動画ノウハウ』を、テンプレートとしても販売してます。

ちなみにですが、『アイキャッチ画像デザイン例116枚&動画ノウハウ』、テンプレ化してデータ販売もしております。
◎Canva上であなた好みのカスタマイズが可能になります
→文章(キャッチコピー)、背景、色、文字フォントなどすべて変更できます。
☆Canvaの基本操作や便利なテクニック集などを易しく解説した動画マニュアル付き(特典ページへご案内します)
→むしろこっちのボリュームの方が多いです笑。このノウハウ目当てで購入するのもアリよ。Canvaの使いこなし方って情報として少ないし、あってもブログとかのテキストメインなのでわかりづらいんですね。
オススメな人
初心者すぎるので、お手本をイッコ買って、そこからいろいろ勉強してみたい(自分でもいじってみたい)。
アイキャッチなどの画像デザインはそんな好きじゃない(むしろ嫌い)ので、できれば使いまわしなど効率化したい。
兼業、副業、主婦ブロガーにつき、ブログにおける作業時間が極端に限られている(効率化が強く求められている)
こんな人にオススメの商品になります。
ちなみに特典ページ【らくらくデザイン講座 ー Master Canva ー】は、実に40動画オーバーのウルトラ大容量!!!
Canvaやアイキャッチ画像の基礎から応用的な部分までオールインワンパッケージで学習することができますよ♪

正直これは教えたくなかったな……。
っていうようなテクニックやノウハウも惜しげなく開放しちゃってます笑
目次をチラ見せするとこんな感じ。↓↓

全部YouTube動画で説明しているので視覚的にも分かりやすいです。
1回見ればなんとなくは理解できるはずですので、「2倍速」とかも活用しながら、学習ハードル下げつつ自分のものにしましょう!
※Canvaの共有リンクを発行する形にしています。元データをいじると購入した人全員に反映されますので、≪必ず≫元データを「コピー」してからご利用ください。
→ご購入後にお渡しする動画マニュアルにて詳しい方法を解説しています。ごくカンタンなので必ずお願いします。
気になる人は以下をご参照ください!↓↓
こんにちは、『無職イズム』管理人のよぴです。
当記事は僕の日常や考えを好き勝手につらつら書いている記事になります。
暇な人やタイトルに興味がある人だけお読みください<(_ _)>