

りょです。さっきまで僕もそこで悩んでました。
解決したので、手順や失敗したときの対処法をメモ的にこの記事に残しておきます。
・ワードプレス(WP)の常時SSL化の流れを超シンプルに説明
・ワードプレス(WP)の常時SSL化に失敗するときに試すべきこと
上記について解説します!
なお、僕はコード系が全然わかんないので、参考記事を紹介しながらの解説です。
※諸先輩方に感謝です。誠にありがとうございます。みなさん、Googleの検索上位を取っている実力者。有益な情報を非常にわかりやすく無料開放して下さっていました。
僕の方では、わからないなりに、
・手順を簡素にシンプル化
・エラーの解決法をわかりやすく提示
このあたりに努めました。
ワードプレス初心者やマジでわからなくなっちゃってる人は、ぜひご一読ください。
目次
前提:ワードプレスSSL化の手順を超シンプルに考える

まずは、正しい手順を確認してください。
いろいろなやり方があるはずですが、僕が成功した方法は以下の通り。
※コチラ、面倒なことやリスキーな作業をプラグインの力で乗り越える形になります。
①サーバー側でSSL化の設定をする
②プラグイン「BackWPup」でバックアップを取る
③プラグイン「Search Regex」で内部リンクを「https」化
④プラグイン「Simple 301 Redirects」でリダイレクトする
⑤警告が出るページをキーボードの「F12」で確認し、投稿画面から手書きで「https」に書換える
僕がマジでバカだったですが、①だけで常時SSL化するものと思い込んでいました。
でも①を完了した後に何回ページを開いてもカギマークにはならず、インフォメーションの警告マークになっていることに愕然。
まあ、必死にググりましたよね。
しかし、そっからもなかなかに意味不明でわけわかめ。
試行錯誤しつつ(3時間くらい)、やっと完了させることができました。
以下、参考記事を紹介しつつ成功した手順を説明します。
※詳しいやり方は参考記事を見ながら行ってください。僕の方ではあくまでも概要だけ伝えています。
※なお、「①~④まではわかる」「すべてやってもダメだった」という方は、以下の⑤からお読みください。クリックすると⑤まで一気にジャンプします。
⑤警告が出るページをキーボードの「F12(コンソール機能)」で確認し、投稿画面から手書きで「https」に書換える
【感謝】ワードプレスSSL化に役立った記事を紹介しつつ、手順をざっくり説明します。
まず、全体的に役立った記事は以下の2つ。
→https://nelog.jp/wordpress-ssl
→https://creive.me/archives/11553/
できる人は上記の2記事でOKかもしれませんが、FTPファイルを使った「.htaccessファイルの記述」など難しい要素も出てきます。
なので、初心者やコードに明るくない人は素直に①~⑤の手順で進めることを推奨します。
プラグインに頼ることにはなりますが、比較的かんたんに完遂することができました。
以降、説明していきます!
①サーバー側でSSL化の設定をする
以下、参考記事。
→https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_ssl.php
→https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_fullssl.php
僕の場合Xサーバーでしたので、公式ページの上記でできました。
他のサーバーの場合は、各レンタルサーバーで検索かけるなどして対応してください。
たいてい、「常時SSL化 〇〇(サーバー名)」で出てくると思います。
②プラグイン「BackWPup」でバックアップを取る
以下、参考記事。
→https://www.sensei.biz/backwpup/
「え? めんどくさっ」
と思いませんでしたか?
面倒ですが、絶対にやったほうがいいリスク回避です。
各記事で説明されている方法(もちろんこの記事)を試しても100%成功するとは限りません。
利用環境(使用テーマ、使用サーバー、使用PC)によりけりですので。
失敗してぐっちゃぐちゃになる可能性も否定できない以上、いろいろといじる前のバックアップは取っておきましょう!
③プラグイン「Search Regex」で内部リンクをすべて「https」化
以下、参考記事。
→https://sorahaneko.com/search-regex-2305
手順①でブログ全体をSSL化したとしても、記事内のリンクや画像(←ここにもリンクが潜んでます)はまだ「http」のままです。
なので、上記を全部「https」化する必要あり。
たぶんよくわかんないと思いますが、僕もよくわかりません笑
ちなみに、ここは手作業でも可能です。
→トップページ含むブログのすべての投稿ページを、テキストエディタやコードエディタで開いて、「http」となっている部分を目視&「https」に書き換えればOK。
しかし、めんどくさすぎますよね。
約20記事ほどしか入れていないこのブログですらめんどくさすぎて、勘弁ですw
なのでプラグインの力を使って、一括で「https」に書き換えようという意味。
一気にやっちゃいましょう!
④プラグイン「Simple 301 Redirects」でリダイレクトする
以下、参考記事。
→https://beginners-high.com/simple-301-redirects/
手順③で終わりかと思いきや、まだあります。
「301リダイレクト」してください!
現在のブログ内すべてを「https」に書き換えたとしても、そのままだとGoogle様は認知(インデックス)してくれません。
なので、
「Google様! このたび新しくお引越ししました。これからは、新住所にてよろしくお願いいたします<(_ _)>」
と一報お知らせする必要があるんです。
そのための施策が、「301リダイレクト」。
要は、「http」の旧住所にハガキが送られてきても、自動的に「https」の新住所に転送されるイメージになります。
これをやらないと、あなたがいつまでも「http」の旧住所に住んでいるものと、Google様に勘違いされちゃいます。
⑤警告マークが出るページをキーボードの「F12(コンソール機能)」で確認し、投稿画面から手書きで「https」に書換える
以下、参考記事。
→(気づき)https://beginners-high.com/simple-301-redirects/
→(探し方1)https://feel-log.net/seo/ssl-notice-http-https/#http
→(探し方2)https://manablog.org/seo-mixed-content/
①~④までやってもダメな場合があります。
僕の場合、ダメでしたw
わかると思いますが、自分のURLが表示される上部バーの左側がカギマークになってないと完成していません。
ローマ字の「i」のようなインフォメーションマークになっていると不合格です。
◎OKな例

×ダメな例

「どぉぉしてなんだよぉぉおおお!!!」
となりながらまたいろいろググったら、 「キーボードF12のコンソール機能でページの不具合を確認できる」という情報があったので、やってみました。
トップページから見てみたのですが、警告的な赤文字コードが表示されていて、どうやらプロフィール画像が「http」になったままだと判明。
「Mixd Content」のとこを見る

なぜここが「https」に変わらなかったのかがいまだに謎ですが、とにかく投稿画面でプロフィール画像のリンクを「https」と書き換えてみることにしました。
そしたら念願のカギマークになってました!
ということで、⑤を行うことでなんとか常時SSL化が完了するという運びに。
以上のことからキーボードF12のコンソール機能を使って、カギマークになっていないページをひとつひとつ検証してみましょう。
そこに「http」の表記があれば、投稿画面で「https」と手動で書き換えてください。
あとは、
・古いページをいったん更新してみる
・AddQuicktagなどのプラグインに登録した画像が「http」なら治す
(→手書きでも治らなければ同じ画像を再アップする)
・301リダイレクトし忘れているページではないか
など試してみてください。
一応、手順をまとめておくと、
①警告マークが出る自分のブログページをプレビューなどで表示する
②キーボードの「F12」を押して「コンソール機能」を開く
③「http」となっているとこを探して、手書きで「https」と書き換える
※投稿画面からテキストエディタ(コードエディタ)で該当箇所を書き換えましょう。Sを足す。
このようになります。
まとめ:ワードプレス(WP)のSSL化で失敗したときに試したこと
まとめです!
まずはワードプレス(WP)の常時SSL化は、以下の手順を踏む必要があることを確認してください。
①サーバー側でSSL化の設定をする
②プラグイン「BackWPup」でバックアップを取る
③プラグイン「Search Regex」で内部リンクを「https」化
④プラグイン「Simple 301 Redirects」でリダイレクトする
⑤警告が出るページをキーボードの「F12」で確認し、投稿画面から手書きで「https」に書換える
※もちろん、FTPファイルを使った「.htaccessファイルの記述」などほかのやり方もありますが(むしろそっちが正規)、僕みたいに失敗して(´・ω・`)←こうなりたくなければ素直にプラグイン使って下さいな。
そして「カギマークにならない」「エラーが出るときの対処法」は以下の通り。
①警告マークが出る自分のブログページをプレビューなどで表示する
②キーボードの「F12」を押して「コンソール機能」を開く
③「http」となっているとこを探して、手書きで「https」と書き換える
※投稿画面からテキストエディタ(コードエディタ)で該当箇所を書き換えましょう。Sを足す。
結論。
ワードプレスの常時SSL化はいっちばん最初にやっておくべし
最後まで読んでくださり、マジでありがとうございます<(_ _)>
以上、『無職イズム』管理人のよぴがお送りしました。
それでは、また別の記事で!
【おまけ】懐がさみしい人・楽してカネを作りたい人への朗報です。


・カネなさすぎて焦っている人。
・ラクに課金費用を作りたい人。
オススメの手軽で安全なやり方がありますのでご参照ください(‘◇’)ゞ
↓ ↓ ↓
ネット上で登録作業していくだけで単発5万くらいならイージーに達成します。
※人によっては単発10万円も可能になっています。
※いわゆる『ポイ活』『セルフバック』『ポイントサイト』『自己アフィリエイト』と言われるものです。
※ぜんぜん怪しくなくて、大手企業や老舗企業が提供しているサービスになります。当然僕も実践済み。
↓↓ ポイントサイト高額案件の完全攻略マニュアル!! ↓↓

この記事では、ポイントサイトの攻略方法についてお話しています(^o^)
「マル秘! ズルく賢く高額を稼ぐ3つのコツ」
「効率化! 絶対に外せない考え方や注意点」
「脱情弱! ポイントサイト裏技でポイ富豪」
について、やさしくわかりやすく解説しています!
実践系・手順系のところでは画像解説&動画解説もご用意してまーす。
エラーが出たり、ページがカギマークにならなかったり、意味不明です。
助けてドラえもん!